スベラカーゼの使い方と固まらない時の原因について

スベラカーゼ アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

おばあちゃんの嚥下の状態に合わせて、普通のご飯、お粥、ミキサー粥と形態を変化させてきましたが、とうとうミキサー粥でも食べにくくなってしまい、どうしたものかと色々調べていた時にスベラカーゼ(ゲル化剤)を見つけました。
スベラカーゼ粥にしてからはお粥のまとまりもよく、本人も食べやすそうですし、何しろ食べ終わるのが早い!
これは介護する側にも、される側にも良いので、皆さんにもお伝えできればと思いました。

目次

なぜお粥をゲル化するのか

咀嚼や嚥下の状態が良くない場合、普通のご飯からお粥に移行します。
しばらくはしっかりしたお粥も食べられますが、さらに飲み込みが悪くなってしまったら、しっかりしたお粥から、だんだん水分を増やして、重湯に近い状態にしていきます。
しかし、重湯に近づくほどお米の量が減ってしまい栄養が不足しがちになってしまいます。
この問題を解決するためには、お米の量を減らさずに飲み込みやすいお粥が作れればいいのです。
スベラカーゼを使えば、お米の量はそのままで飲み込みやすいお粥を作ることができるのです。

お粥をゼリーにするって、どういうこと?

温かいお粥をミキサーにかけると、お餅のように粘ってしまいますが、そこに消化酵素のアミラーゼを加えるとサラサラの液体になります
液体のご飯ですね。
液体のご飯にゼラチン(もしくは寒天)を入れて冷ますと、ご飯のゼリーができるというわけです。
この方法なら濃いお粥でも飲み込み安い状態が作れるのです。

飲み物にとろみ剤を使っている人も多いかと思いますが、とろみ剤はサラサラの水をドロドロにするイメージですが、スベラカーゼ(ゲル化剤)はプルンプルンになります!
まさにゼリーです!
(例えるとウィ〇ーインゼリーみたいな感じ)

では使い方を見てみましょう。

公式サイトのスベラカーゼ粥のレシピ

公式サイトに書いてある作り方を読むと、

1.70度以上のお粥をミキサーに入れます

2.お粥重量に対して 1~2%のスベラカーゼを入れます

3.1分以上攪拌します

4.盛り付けます

5.完成!
(70度前後で固まり始めます)

foodcareより ( https://www.food-care.co.jp/products/jelly/suberakaze.html

こんな感じで書いてあります。
この作り方が正しいのですが、「お粥重量に対して 1~2%のスベラカーゼを入れます」と言われても分かりにくいので詳しく解説します。

使用量の目安である1~2%とは

小さじ半
計量スプーン3兄弟 小さじ1/2だけ使い込んだ感じが・・・

スベラカーゼの使用量(分量)を見ると食品の1~2%と書いてあります。
料理を作るたびにスベラカーゼを量りで計るのは面倒なので、
計量スプーンでスベラカーゼをすくうと何グラムになるのか知っておくと便利です。

スベラカーゼは大さじ1杯で7グラム、小さじ1杯で3グラム、小さじ1/2杯で1.5グラムになります。

大さじ1(15cc) 7グラム
小さじ1(5cc) 3グラム
小さじ1/2(2.5cc) 1.5グラム

次に実際のレシピを見てみましょう。

お粥の量から小さじ何杯のスベラカーゼが必要か計算してみる

お粥を炊いたときに、小さじ何杯のスベラカーゼを入れれば良いかまとめてみました。

1合のお米からスベラカーゼ粥を作るレシピ

・お米 180ml(1合 1カップ グラムなら150g)
・水 1100ml
スベラカーゼ 小さじ 4杯

お粥の量に対して、1%のスベラカーゼは小さじ何杯なのか求める式は
( お米のml + 水のml ) ÷ 300
で計算できます。
上のレシピなら、( 米180 + 水1100 ) ÷ 300 = 4.26 
少数以下は切り捨てで、小さじ4杯ということになります。

炊いたお粥1食分をスベラカーゼ粥にするレシピ

・お茶碗1杯(150グラム)のお粥 
スベラカーゼ 小さじ 1/2杯

炊いたお粥にスベラカーゼを入れる場合は、
( お粥のグラム ) ÷ 300
上のレシピなら、( お粥150グラム ) ÷ 300 = 0.5
小さじ1/2となります。

この計算式は7分粥用の簡易的なものですが、覚えておけばお米やお粥の分量の増減があっても応用できるので便利です。

余談ですが、介護食を一人分作るときに 小さじ1/2(小さじ半)があると便利です。
大さじと小さじは持っていたのですが、新たに小さじ1/2を購入しました。
スベラカーゼを小さじ1/2すくって、すり切ればすぐ使えるので、
忙しい時でもサッと軽量できて便利ですよ。

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1982年生まれ。 おばあちゃんに可愛がられて育つ。
脳梗塞で介護度5になってしまったおばあちゃんの介護を通して、感じたことを発信しています。

プロフィールはこちら

目次